はじめまして。れむ(@toko2lab)と申します。
トコトコ研究所開設にあたって、自分自身のプロフィールを公開しようか迷いましたが、結果こうしてある程度 公開することとなりました(笑)
僕は福岡県在住、1983年亥年生まれの男性です。
昔から旅好きで、20代の頃には7ヶ月間かけて世界(アジア圏)を廻ったりしていました。
特にフィリピンや、タイやネパール、インドなどの発展途上国で現地の人々の生活に触れることが大好きで、世界中の国々にたくさん勉強させてもらいました。
僕が経験してきたこと一覧
- バンドマン(ギタリストとしてインディーズで活動)
- 料理人(おじいちゃんのフランス料理専門店でのコック経験が最初)
- タレント(東京で売れないマルチタレントやってました; 映画一本出ました)
- バックパッカー(行った国:フィリピン/タイ/ネパール/インド///)
- スキューバダイバー(沖縄で1年間イントラ修行してました;)
- 日本の海巡り(行った場所:沖縄本島/石垣島/宮古島/与論島///)
好きな人
hide(X JAPAN)
彼のことは中学生の頃に知り、その劣化しない楽曲・デザイン・ファッションなど全てにおいて好きです。居なくなっちゃったことが本当に惜しまれる…hideがいる現代の日本音楽業界を見てみたい。
Joker(ヒース・レジャー)
彼も早すぎる死を迎えてしまった男のひとり。20代は早すぎる。
彼が演じたダークナイトのJokerは映画界最強の悪役だと思ってます。
Contents
取り憑かれたトレッキングの魅力
『山登りっておじさんの趣味じゃないの?』
『山に登って何が楽しいの??キツいだけじゃ?』
周囲の友人知人からは、こんな風に言われることも多いですが(笑)
山って魅力が満載です!!!
れむが想うトレッキングの魅力!
- 自分の足で歩いてでしかたどり着けない場所がある!
- 車やバイク、文明の利器ではダメ!
- 行った人にしか見れない景色あり!
- その時、その場所ならではの魅力がある!
ウェアや器材は高機能になってはいるものの、それらも人間の動きをサポートするに過ぎず、人力を駆使しなければならないことに変わりなし!
トコトコ研究所が目指す場所はサンティアゴ巡礼
当サイト「トコトコ研究所」は、僕自身の趣味としてのトレッキング活動ログを残していくためのものです。
そして、今のところの大きな目標がありまして、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡業をリアルタイムで発信していきたい!と言うものです。

サンティアゴ巡礼路は、スペイン国内を横断するもので、平均で4〜50日間歩き続けなければならない道のりです。
トレッキングは、その体力づくりの意味も兼ねてはじめた趣味です。
目標としている期日は『2019年9月出発』です!
2018年の目標は富士山登頂と屋久島トレッキング


2018年1月現在、登山経験は福岡近郊の山のみで、トレッキング自体 装備を揃えて登り始めたのは2017年後半のことです。
はっきり言って、超初心者です(笑)
ですが、こんな初心者の時期ならではのトレッキングに対する疑問であったり不安があると思い、備忘録的にもサイト内に残していくこととしました。
2018年の目標リスト
- 屋久島トレッキング(4月か9月)
- 富士山登頂(一番見所がある季節を調査中)
今のところ、地元のトレッキング仲間3名+彼女+僕の合計5名がチームです。
このサイトを通じてトレッキング仲間が増えたらいいなぁ・・・という心中です。
トコトコ研究所の方針
ここまでご説明した通り、トコトコ研究所はトレッキング初心者によるトレッキング初心者のための情報サイトになる予定です。
徐々に、僕自身の経験が蓄積されてきたら、中級者〜でも読み応えのあるコンテンツを追加できるかと思います。
SNSはTwitter(@toko2lab)とInstagram(toko2lab)のアカウントが当サイト公式アカウントです。どしどしフォローしてDMください。
その他、サイト内へのコメントもお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
トコトコ研究所のトレッキングに対する考え方

トコトコ研究所と言うか、僕個人の考え方ですが、山は“登らせていただくもの”だと考えています。
『自然を護ろう』などと言う言葉がありますが、これに対して実は僕は否定的でして、「人類は自然(地球)に、未だ今のところは生かさせてもらっている」と考えています。
ですから、山に対しても同じで、生命が溢れる大自然の中にお邪魔させていただいているという感覚です。
自然の中で遊ばせていただいているのだから、ゴミを持ち帰ることはもちろんですし、自己の我を押し通すような行為をしてはなりません。
限られた中で遊ばせてもらう。でも、限られた中だからこそ、楽しめる。
そんな魅力がトレッキングにはあると思います。
トコトコ研究所は、僕や仲間の体験記がメインコンテンツとなる予定ですが、どうぞ楽しんでいってください(^ ^)
トコトコ研究所のトレッキングログ記事はこちらのページよりご覧いただけます。